1. お店のSDGs
  2. 「お店のSDGs」実践店舗インタビュー
  3. 自然をリスペクトするロッククライミングだから、 電気も環境にやさしく

自然をリスペクトするロッククライミングだから、 電気も環境にやさしく

GREEN100導入エピソード | 事例.029 「ADDICT Climbing (アディクトクライミング)」

USEN&U-NEXT GROUPだから安心して任せられる

当施設は床面積が広く、壁の高さもボルダリングの公式戦レベルの約4.5メートルあります。夏は、室内の温度上昇を少しでも抑えようとシャッターを閉めますが、業務用の大きなクーラーを2台フル稼働させるので、7月から9月は電気代が相当かかります。

そんなとき、代理店の方から「今よりも電気代が安くなるし、環境にもやさしい電気ですよ」とU-POWERを紹介されました。電力会社はいろいろあって正直どこを選べばいいか迷っていましたが、U-POWERは動画サービスのU-NEXTと同じUSEN&U-NEXT GROUPなので、信頼できたことが決め手になりました。切り替えの手続きもスムーズで、実際に使ってみて前より電気代が抑えられている実感もありますし、トラブルも一切ありません。営業時間が10〜13時間で、長時間電気を使う施設だからこそ、環境への負担が軽い電気にできてよかったと思います。

公式戦もできる、のびのび登れるジム 

うちは三重県四日市にあるボルダリングジムです。もともと別の方が運営していた施設が撤退するタイミングで、2020年に私が事業承継しました。ボルダリングはまだまだマイナー競技ですが、東京2020オリンピックでスポーツクライミング競技が正式種目になったので、もっと広まり、利用する人が増えてくれるといいなと思っています。

利用する9割が一般の方で、そのうち7割ほどが男性です。施設は画像で見る以上に広く、実際に立つと壁の迫力や奥行きを肌で感じてもらえるのではないでしょうか。壁に取り付けられた「ホールド」と呼ばれる石のパーツは、私が質や配置にこだわって選んでいます。中には1つ15万円以上するものもあるんですよ。私自身はボルダリング歴10年で、社会人になってから体を動かしたくて始めました。筋トレは続きませんでしたが、趣味で登るうちに夢中になり、いまでは国体東海予選の監督も務めています。スタッフの中には日本代表選手もいて、先日もオーストリアのワールドカップに出場してきました。趣味で楽しむ人も、競技を極めたい人も、それぞれのペースで熱中できる場所です。

自然と向き合う競技だからこその取り組み

屋内で天候に左右されず、誰でも気軽に壁を登れるのが魅力のボルダリングですが、その始まりは、外の岩場を登るロッククライミングです。そしてロッククライミングは、自然の力を借りて挑戦する、自然をリスペクトするスポーツでもあります。私も岐阜や豊田の岩場に出かけることがありますが、そこは地元の方のご厚意で使わせてもらっている場所。「来たときよりもきれいにして帰る」のが当然だと思っています。登山道や岩場でゴミを見つけたら拾い、少しでも自然に恩返しできるよう心がけています。自然と向き合うスポーツだから、毎日使う電気も環境にやさしいものを選びたい。小さな行動の積み重ねが、このスポーツの魅力を未来につなげていくのだと思います。

【店舗情報】
ADDICT CLIMBING / アディクトクライミング
https://addict-climbing.com/

◎住所
〒510-0064 三重県四日市市新正4丁目7-15(旧BUBU四日市店跡地)
◎電話番号
0593-44-7972
◎営業時間
月・水・金 10:00〜23:00
火・木   13:00〜23:00
土日祝   10:00〜22:00
◎定休日
なし(※年末年始など不定休ありの場合はHP、Instagramでお知らせします)

「お店のSDGs」実践店舗インタビューの一覧へ