1. 森林保全活動 アファンの森
  2. ツアーレポート
  3. 癒しの森へ。第3回 新緑感じる「アファンの森ツアー」レポート

癒しの森へ。第3回 新緑感じる「アファンの森ツアー」レポート

癒しの森へ。
第3回 新緑感じる「アファンの森ツアー」レポート

2025年5月17日(土)にU-POWER GREENホームにご契約いただいているお客さまの中から抽選でお招きし「アファンの森ツアー」を開催いたしました。
第3回目ということもあり、応募総数100組以上とかなり多くのお客様に応募いただきました。ご応募いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
今回の森通信では、アファンの森ツアー担当より、当日の様子をレポートさせていただきます。

しかし、朝は土砂降りみたいです...
一体どうなる...?




1. アファンの森のレクチャー

〜今地球上では、大変なことが起こっている〜

森に出発する前に、環境問題や森の成り立ちについてをレクチャーいただき、生物多様性保全の重要性を学びました。
地球上から野生動物の数が激減している理由や、その問題を解決するためにアファンの森の皆さまがどのような取り組みをおこなっているのかを詳しく聞くことができました。レクチャーを受けたことで甦った森をさらに楽しめます。

そしてレクチャーが終わった頃、雨でどんより曇っていた空から光が差し込んできました。
素敵な森の探検の幕開けです☀️


2. 馬とのふれあい体験

〜「見て!ブラッシングで馬も喜んでる!」〜
アファンの森のスタッフの一員である茶々丸と雪丸(日本在来馬・道産子の血を引いてるお馬さん)とご対面。ブラッシング中は足を軽く曲げたり、口元を動かしたり、気持ちいいサインを見せてくれました。
そして今回はなんと...「乗馬体験」のプログラムが!
バランスを上手く取りながら、皆さま楽しそうに雪丸に乗ってお散歩をしていました。同行している自分も温厚な茶々丸と雪丸にとても癒されました。

声をかけながら優しくブラッシング 

丸馬場の中をゆっくりお散歩

にんじんを嬉しそうにパクり

雪丸と一緒に記念写真

3. 森の中でランチタイム

〜地元の食材が盛り沢山〜
森の中で地元食材をつかった特製お弁当をいただきました。
信州産の有機食材を利用した天ぷらや、煮物など、素材の味を生かした優しい味わいに、皆さまから「美味しい!」と絶賛の声が。
ランチ後の焼きりんご作りでは、どんな味にしようかと迷っちゃうのも楽しい時間。焚き火でじっくり焼いた後の完成に、期待が膨らみます。木漏れ日が差し込む中、鳥のさえずりを聴きながら、まさにピクニック気分で心も体も満たされました。

焚き火を囲みながらランチ

自家製野菜も入った人気のお弁当

焚き火で焼きりんご作り

4.アファンの森を散策

〜フクロウのヒナと奇跡の出会い〜
ガイドの方と一緒に森を散策。雨上がりの森は空気が澄んでいて、植物もひときわ生き生きと感じられました。参加者の皆さまは、鳥の鳴き声に耳を澄ませたり、珍しい植物を観察したりしながら森の中へと進みます。
そして、
「いた!あそこあそこ!」
なんと、一年に2、3日しか見られるチャンスのない巣箱から姿を出すフクロウのヒナに出会うことができました。ふわふわとした白い毛に身を包み、こちらをじっと見ている様子は本当に可愛らしく、参加者一同、釘付けに。貴重な瞬間に立ち会うことができ、深く感動しました。

ガイドさんの解説で、森の魅力がさらに増します

笹舟を浮かべて川遊び

川に入ると冷たくてびっくり

奇跡的にフクロウのヒナに遭遇

ツタでできた天然のブランコ

5.焚き火のおやつ

ここでしか味わえない、絶品おやつ体験
ついに、待ちに待ったおやつタイムです。焼きリンゴと焼き芋にアイスを添えて頂きました。皆さんが散策中に 焚き火でじっくり焼いた地元のリンゴとサツマイモは、バターがじっくり染み込んだ焼きリンゴと濃厚でねっとりした焼き芋に仕上がり、とても美味しかったです。ここでしか味わえない絶品のおやつに、皆さまの笑顔が溢れました。

美味しそうに召し上がるお客様

焚き火のおやつは、香ばしくて格別な味わいです

6.最後に

〜1日の締めくくり〜
解散前に参加者の皆さまからツアーの感想をいただきました。
川遊びが楽しかったというお子さんの無邪気な笑顔や、森の自然や滅多に会えないフクロウのヒナとの出会いに感動されたというお声…。その一つひとつが、私たちの胸に温かく響きました。
「来てよかった」「また来たい」
そう言ってくださる皆さまの笑顔を見ていると、スタッフも幸せな気持ちで満たされました。


今後も、皆さまにさらにアファンの森の魅力を深く感じていただけるよう、アファンの森の皆さまと新たな感動をお届けしたいと考えております。

次回は11月の紅葉を感じることができる季節での開催を予定しております。
告知と募集は夏ごろより開始いたします。メール、または当社サイトをご確認いただけますと幸いです。

ツアーレポートの一覧へ