• 開発

上流から下流まで
全員で総当たり戦しています

KATSUTAKA さん

システム開発部
システム開発課
2023年入社

- 電気の基幹システムを作るのは面白いですか?

サービスが電力なので、使用量など電力特有の莫大なデータがあって、それを扱うのがエンジニアとして魅力あるところです。データがいっぱいあり、需要家がたくさんいる、電力のデータ資産で価値が出せる。

電気のシステムは社内エンジニアの誰も経験がありませんでした。なので、「電気だから」に囚われることなく、お客様にとって一番最適なシステムをみんなで考えていけていると思っています。
システムを内製でつくっている会社がごろごろあるわけではありませんので、これが最適!という固定観念もありません。

だから僕たちは、電力業界に特化したシステムという意識ではなく、電力のデータを扱った基幹システムを作っている、という意識を持って開発しています。その意識は、エンジニアとしての将来を拡げてくれると感じています。

上流から下流まで総当たり戦

- とても会話の多い部署ですよね

僕は新卒からU-POWERなので、他社との比較は難しいですが、一般的には要件定義だけ、開発だけ、検証だけ、と作業が別れていることが多いと聞きます。U-POWERでは全員が上流のMTGに出て、みんなでプログラムを書いて、全員で検証する体制になっています。

例えば毎日夕方に全員でMTGに集まり、今進めているプログラミングの報告、ここをどうしたらいいかの相談ができる時間があります。このMTGがあるおかげで、自分の疑問を日々聞きやすい環境になっており、同様な事象を持っている方に聞けるようになっています。話しかけやすい、誰が何をやっていて何が得意かが見えるようになっている。僕もエンジニアとしてはまだまだ若手なので、この環境はありがたいです。

社内連携も活発ですね

- 社内の他部署とのやりとりも多いですよね

僕たちは電力のプロじゃないので、専門的なことは苦手だったりしますが、U-POWERは社内全体で聞きやすい環境や、協力体制があることも仕事がしやすいですね。電力のことだけでなく、請求のことがわからなければ詳しい人に聞ける。僕たちはシステムのプロとして意見を言い合う、という関係性がちゃんと成立しています。

成長スピード凄い、全員がハングリー精神を持っている会社

- やらされ感がないというのは本当ですか?

そうですね。いまは会社に必要な開発をやらされているとは感じません。これは全社的な風土によるものだと思っています。まず、開発を進めるスピード感が凄いです。新しいことに挑戦しようとする意識と、ハングリー精神が全員にあると感じています。

だから、絶え間なく「これをやりたい」が出てきますし、僕たちもやりたいことが絶え間なく溢れています。まだ作った基幹システムも走り出しのタイミングなので、これからの全体に関われる状態です。

そしてようやく「これをやりたい」を整理して順に進めていくという体制ができつつあります。もっとこうしたらいいんじゃないか?というエンジニアの目線もあったり、お互いの意見がマッチしたりと、自分では今の仕事が「やらされている感」がまったくありません。社内からの期待も大きいので、自分自身も楽しく成長できていますし、すべての仕事が自分のためにも会社のためにもなっていると思える日々です。

KATSUTAKA

部長のHAJIMEのリファラルで入社。HAJIMEとは大学時代のサークルで知り合い、
新卒入社でU-POWERにジョイン。

mission
・開発に関するスキルアップ
・会社とお客様に貢献するシステムの開発