私個人的に、U-NEXT&USENグループという肩書は、イケイケな会社のイメージだったんですよ。営業が強い会社、だけどその中で新電力に挑戦している会社がある、最初にお声がけいただいた時はそのくらいのイメージでした。
もともと仕事で関わっていた方から、「新しい会社なので成長スピードが早すぎて人手が足りない」という話を聞いていました。CS業務はもういいや、と思っていましたが働き方の制度が魅力的だったこと、もともとの経験が活かせると思ったことによりジョインしました。
- 企画・管理
同業出身からすると
イケイケなイメージ笑
それ以上に働き方の制度が
魅力だった
NOZOMI さん
カスタマーリレーション部
カスタマーリレーション課
2022年入社

- 同じ業界の方からするとイケイケに見えたんですね
成長スピードが早すぎて、内部の制度が追いつかない⁉️
- 成長期の入社ですもんね
正直、こんなに顧客数がいるのにCS事業部はまだ成長中!という印象でした。だからこそ、誰かが誰かのサポートをするというのが、すごく自然にまわっているので、忙しさではない職場の環境はとても心地よいです。
現在はどんどんCSの専任が強化されているので、きっとみんなでバタバタしていた時のことがすぐに懐かしくなる気がします。
ルールをつくっていきたい人には最高の場
- 新しい制度をつくるのが好きな人もたくさんいますよね
まだまだ成長期の会社なので、何もかもが決まっているわけではなく、みんなの経験を持ち寄ってみんなでルール化をしている状態です。
なので、決まったことだけをやるのではなく、自分たちでルールを決めたり、制度を整えたり、新しい資料をつくっていって分析をしたりなどが好きな人にはとても向いている職場です。まだまだ自分が手いっぱいな状況ですが、部署の裏側を整えたら「どんどん受注してね!私たちがサポートするよ!」って大きな声で言いたいです。
同業界転職での最後の決め手は、 自然なエネルギーを促進する会社だから
- 再エネに関わるほうがやはり意義を感じますか?
前職でも再エネプランに特化したプランを提供している新電力に勤めていたので、同じ電気を扱うのであれば引き続き再エネ普及を目指す会社で働きたいと思いました。
同じ電気を扱うにしても、この異常気象を目の前に感じる今、地球に良い仕事をしたいなと。もちろん前職より給与が上がったなど、転職として必要な部分もあり、それに加えて社会貢献ができるサービスに関わりたかったんです。
単純ですが、そういうのが大事なモチベーションなんですよね。
NOZOMI
カスタマーサクセス部 カスタマーサクセス課
mission
債権管理グループにて初回未収率・回収率の向上。
・電気料金が未払いになった顧客への督促対応
・請求に関する問い合わせ対応
・業務委託先と請求督促業務の調整
・未収率のデータ集計
・破産債権者の対応