「生産性を追求した時間に縛られない働き方」を実現するために、コアタイム・フレキシブルタイムのないフレックスタイム制度を導入しています。
始業・終業時刻を社員自らが決定できるため、柔軟な働き方が可能です。
「ラッシュ時の通勤を避けたい」「子供の送り迎え・介護がある」などの、それぞれのライフスタイルに最適な働き方を一人ひとりが選択することで、自らの業務により一層向き合うことができ、成果を最大化することができます。
制度・福利厚生についてBenefits

Work Style-イキイキと⽣産性⾼く働ける
フレックスタイム制度
リモートワーク制度
上長の承認を得ればいつでも誰でもリモートワーク(社外での業務)が可能です。
社内インフラはIT技術を駆使しており、どこにいても社内と同じ業務環境で働くことができるので、業務に応じて働く場所を選ぶという自律した働き方ができます。
例えば、客先訪問の合間に会社に戻らず外出先で仕事ができるなど、移動先や出張先でも生産性高く働くことができ、場所に縛られない働き方を実現しました。
Workers Location制度
基本会社に出社して業務を行う社員のことを「Office Worker」、6割(週3日)以上在宅で業務を行う社員のことを「Remote Worker」と定義し、社員はどちらかを選択できます。
コロナ禍での新しい働き方として、働く場所や環境にとらわれない、自律的かつ多様なスタイルで働くための取り組みです。
現在、U-POWERでは20名程の社員が「Remote Worker」として働いています。
定年再雇用制度(コース選択制)
60歳以降のシニア世代の活躍に対する社会的な期待の高まりと、働き方やセカンドライフに対する志向が多様化している現状を踏まえ、複数の再雇用形態から選択できる制度に変更しました。
再雇用希望者は全員正社員として再雇用し、その後の定年年齢を70歳か65歳のどちらかに選択することができます。
副業許可制
事前に会社に申請を行い許可を得た場合、副業・兼業ができます。当社で働きながらも、他社の役員や顧問への就任、デザインやシステム開発等の業務の請負、司会業や執筆活動など、キャリアの幅を広げることが可能です。
副業で得た知識を、当社の業務に活かし活躍している社員もいます。
それぞれの価値観を尊重し、一人一人にあった自由な働き方ができる環境を実現しました。
社内副業制度「Helpers」
"業務外の時間を有効活用したい社員"と"人手を募集している部門"のそれぞれを募集し、マッチングさせることで、グループ内で副業できる環境を実現しました。
社員は所属する組織に籍を置きながら、別の組織で新しい業務に携わることができ、スキルアップすることが可能です。
部門は突発的な業務で人手が足りないときなどに、グループ内の社員の力を一時的に借りて業務を遂行する事ができるため、双方にとってプラスになる制度です。
Growth-多様な成⻑ができる
Career Growth Program「Next Way」
U-NEXT HOLDINGS内で多様なキャリア形成や挑戦をバックアップするグループ内異動制度があります。
・Scout U (グループ内スカウト制度)
自身の社内での経歴・成し遂げてきた成果・スキル・キャリアビジョンなどをキャリアディスクリプションに記載し、事業会社社⻑からスカウトを受けられる
・Want U (社内公募制度)
各会社・各部門からの公募に対し、社員自らが手を上げ、選考を経て希望の部門に配置される
ライセンスサポート
自身の能力向上を目的とした資格や、業務に必要となる資格を取得する社員を支援するプログラムです。
対象となる資格の取得時に「一時資格取得金」並びに「受験料」「免許更新手数料」を支給します。
資格取得に伴う金銭的なハードルをなくし、社員一人一人が知識を深めることを推進しています。
実際にU-POWERでも「炭素会計アドバイザー」等たくさんの社員が利用し、自身の成長や業務のクオリティ向上に役立てています。
評価報酬制度「val.U」
"現在の人材価値"を公正にわかりやすく評価し、報酬に反映するために導入している評価報酬制度です。
自ら目標設定し、上長との1on1を行うことで、コミュニケーション不足による納得感の欠如をなくしました。
また、年齢や役職に関係なく"現在の人材価値"が反映できるよう、年俸制を導入しています。
これにより、役割・パフォーマンスが大きく変わった際も、現在の業務に対する公正な評価が報酬へ反映されます。
「未来塾」
代表、宇野康秀が率いる、次世代の経営幹部を目指す「ネクスト・リーダーズ」を毎年輩出していくプログラムです。
「自分の未来」「グループの未来」「社会の未来」を共に考え、新たな時代を切り開き、日本を代表する企業グループを目指すべく、塾生同士や経営幹部との交流会をはじめ、社内外の経営者・起業家との意見交換会、課題に対してのプレゼンやビジコンなどをカリキュラムとしています。
Well Being-心身ともに健康で持続的に働ける
ヘルスケアサポート
社員が心身ともに健康で働き続けるための、健康をサポートする制度があります。
・ 健康診断・人間ドック・インフルエンザ予防接種、家庭用常備薬の斡旋などを利用可能 ・ 最新鋭の健診施設「medock」での専門医による総合健診を受診可能
・ 健診結果のデータベース化による経年管理および健康データ活用
・オンライン医療相談や産業医面談、禁煙プログラムが地域差なくどこでも受診可能
・ 提携スポーツクラブ・プールの利用補助や、社内部活動補助が利用可能
ワークライフバランスサポート
社員のワークライフバランスを向上し、よりエネルギッシュに仕事に向き合えるよう、 以下をはじめとした様々な休暇制度を用意しています。
・年次有給休暇:入社日より付与され、その後も勤続年数に応じて付与
・非稼働日:コアタイムのないフレックスタイム制度のため、年次有給休暇を使用せずに非稼働日を設定可能
・夏季休暇:対象期間において連続した5日間の夏季休暇を取得可能
・リフレッシュ休暇:入社4年目から3年ごとに連続5日間のリフレッシュ休暇を付与
子育て・介護サポート
ライフステージの変化にあわせた多様な休暇制度を用意しました。ライフイベントがあった場合もキャリアを諦めることなく、プライベートとの両立を目指すことができます。
・Ladies休暇:申出書提出後、翌月1日から産前休暇開始前日までの期間に20日間の特別休暇を付与
・産前産後休暇:産前6週間産後から8週間の休暇を取得可能
・育児・介護休業制度:最⻑で子どもが2歳になるまで育児休業や、要介護状態にある対象家族の介護休業を取得可能
・子の看護のための休暇・介護休暇:小学校就学NBC前までの子どもの看護や、要介護状態にある家族の介護のために、年間5日(2人以上の場合は年間10日)特別休暇を取得可能
ライフプランサポート
社員が⻑く安心して働き続けられるように、資産形成などのお金に関するサポート制度があります。
・社員持株会:自社株式の取得や保有にあたって、会社が一部支援をすることで、 社員の⻑期的な財産形成を奨励する制度
・積立貯蓄制度:普通預金・財形貯蓄よりも金利が高い給与天引きによる貯蓄制度。 いつでも一部引き出し・臨時積み立て・毎月の積立額の変更なども可能
・確定拠出型年金制度:毎月掛金を積み立てて、その資金を運用しながら老後の備えをする制度
・グループ保険:企業・団体を契約者として運営する保険に、個人で加入するより大幅に割安な料金で加入可能
社内部活制度「BUKATSU」
社員同士のコミュニケーション活性化のため、社内部活制度 "BUKATSU" を用意しています。 "BUKATSU"は社員であれば誰でも参加可能です。
ジャンルに決まりはなく、自分の好きなことややってみたいことを通して、新たな仲間と趣味を楽しむことができます。 業務とプライベートにメリハリが生まれ、より一層イキイキと働くことができる制度です。
称賛・感謝のコミュニケーションプラットフォーム「Bravo!!」
「称賛」や「感謝」のコメントとポイントを贈りあうことで、コミュニケーションの活性化やイキイキと働ける風土醸成に繋げることを趣旨・目的とした制度です。
上司から部下への「称賛」や、社員同士での「感謝」を伝えるコメントを毎月贈ることができ、贈ってもらって貯まったポイントはグッズ・ギフトカードに交換できます。